English Columns

「丹波亀山」はどこか?
⇒京都府亀岡市です。

伊勢(三重県)亀山ではありません。
京都市の西隣の「亀岡市(人口約9万)」は明智光秀が丹波進攻(1575~6)の拠点とし、亀山と名付けました。慶長15年(1610)初代亀山藩主岡部長盛のとき天下普請で城が完成、五層五重の天守閣も出来ました。江戸時代は徳川親藩の藩主が続き片原松平家で明治を迎え、三重亀山と混同するのを避け「亀岡」と改名され、今日に至っています。「丹波」は京都府、兵庫県にまたがる大変広い地域で、最近地名に「丹波」の名称を付ける取り合いがあります。

丹波亀山鉄炮隊設立の経過

江戸時代中期に成立したとみられる「明智軍記」には「明智光秀鉄砲誉れの事」が記され、北に向かって二十五間、一尺四方の的たて百の鉛玉を打ち入れ、黒星に当る数六十八、残る三十二も的角に当ると百発百中の名手ぶりが書かれています。
丹波亀山鉄炮隊の親団体である亀岡手づくり甲冑の会は、亀岡市が明智光秀公を城主とする城下町であり、光秀公を偲ぶ「亀岡光秀まつり」は自作の甲冑を着て市民パワーを爆発させよう!と、2008年(平成20年)に結成されました。

原点はまち興しにあります。

丹波亀山鉄炮隊について

丹波亀山鉄炮隊の活動

NHK大河ドラマ「どうする家康」「丹波亀鉄炮隊」映る!
《特報》令和5年6月11日
NHK大河ドラマ「どうする家康」設楽原決戦ふるさと紹介場面に「丹波亀鉄炮隊」映る!
令和5年5月3日
第50回亀岡光秀まつり
福知山お城まつり参加
令和5年4月16日
福知山お城まつり参加
和歌山 雑賀まつり参加
令和5年3月26日
和歌山 雑賀まつり参加
保津川、保津舟の日(川開き)
令和5年3月12日
保津川、保津舟の日(川開き)
令和5年1月2日
丹波一之宮出雲大神宮 新春初撃ち奉納。世界の安寧と鉄炮隊の安全を祈願し、全員で撃初め。2023年 新春初撃ち奉納

もっと見る

このページの先頭へ