
「丹波亀山」はどこか?
⇒京都府亀岡市です。
伊勢(三重県)亀山ではありません。
京都市の西隣の「亀岡市(人口約9万)」は明智光秀が丹波進攻(1575~6)の拠点とし、亀山と名付けました。慶長15年(1610)初代亀山藩主岡部長盛のとき天下普請で城が完成、五層五重の天守閣も出来ました。江戸時代は徳川親藩の藩主が続き片原松平家で明治を迎え、三重亀山と混同するのを避け「亀岡」と改名され、今日に至っています。「丹波」は京都府、兵庫県にまたがる大変広い地域で、最近地名に「丹波」の名称を付ける取り合いがあります。
丹波亀山鉄炮隊設立の経過
江戸時代中期に成立したとみられる「明智軍記」には「明智光秀鉄砲誉れの事」が記され、北に向かって二十五間、一尺四方の的たて百の鉛玉を打ち入れ、黒星に当る数六十八、残る三十二も的角に当ると百発百中の名手ぶりが書かれています。
丹波亀山鉄炮隊の親団体である亀岡手づくり甲冑の会は、亀岡市が明智光秀公を城主とする城下町であり、光秀公を偲ぶ「亀岡光秀まつり」は自作の甲冑を着て市民パワーを爆発させよう!と、2008年(平成20年)に結成されました。
原点はまち興しにあります。
丹波亀山鉄炮隊の活動
丹波一之宮出雲大神宮 新春初撃ち奉納。世界の安寧と鉄炮隊の安全を祈願し、全員で撃初め。2023年 新春初撃ち奉納

第33回福知山お城まつりが3年ぶりに開催。光秀公が祀られている御霊神社の特設舞台で火縄銃の演武を披露。 第33回福知山お城まつりで火縄銃演武

第49回亀岡光秀まつりで火縄銃演武。多くの観客と、好天の中で銃声を轟かせた。 第49回亀岡光秀まつりで火縄銃演武
鉄炮隊の発砲により山崎の合戦の切組(殺陣)が始まりました。全編記録より切組部分の抜粋です。『新作能「光秀」×甲冑隊 in 福知山城』出演

恒例の火縄銃初撃ち。丹波国一之宮出雲大神宮で全隊員揃っての演武奉納。 新春初撃ち演武
初詣の参拝客に観覧いただく中、無事に執り行う事が出来ました。

亀岡の観光発信企画「きっと・もっと・亀岡!」の「明智水軍・京へ!」で、光秀公と保津川の関係、火縄銃とのかかわりについて解説を交えながらの火縄銃演武で好評を頂いた。 明智水軍・京へ!

「光秀と保津川」をテーマに、丁度正面には「時は今、あめが下しる五月哉」と詠んだ愛宕山が見える保津川下りの乗船場で公開演武を開催した。 麒麟ロス2

京都亀岡大河ドラマ館の閉館セレモニーの最後を、いつもの甲冑姿でなく、南郷公園の光秀公銅像の様に平和時の烏帽子、直垂姿で「麒麟がくることを祈って」古式火縄銃演武で締めくくった。 麒麟ロス1

丹波国一之宮出雲大神宮で恒例の「古式火縄銃新春撃初奉納演武」を開催。
「安寧といやさか、コロナの1日も早い沈静化」の祈りを込め新春初撃ち演武。

「黒井城まつり」に大丹波手づくり甲冑交流会のメンバーとして亀岡手づくり甲冑の会・丹波亀山鉄炮隊が参加。黒井城は光秀丹波進攻の拠点。

嵐電嵐山駅ギャラリーで火縄銃を展示

保津川下り乗船場で演武。明智水軍になりきる鉄砲隊。

「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」オープニングセレモニーで祝砲。

丹波一之宮出雲大神宮での新年初撃奉納。

長岡京市ガラシャ祭で演武披露。ガラシャは光秀公の娘玉子姫

亀岡花火大会での演武

6月から11月まで南郷光秀広場で月例「おもてなし」火縄銃演武を披露。市長さんがホームステイのお客さんを連れお越しいただいた。
亀岡光秀まつりの出発式で丹波亀山鉄砲隊の出陣火縄銃演武
雑賀まつりで丹波亀山鉄砲隊が古式火縄銃演武を行った。